Collections

  • 堺 孝行|最高水準 プロに選ばれる切れ味

     堺 孝行 (さかい たかゆき) 堺の打刃物は、600年の歴史を持っておりその中でも堺孝行は堺を代表する包丁メーカーです。細部に渡る仕上げのクオリティーは受け継がれてきた伝承の技であり、上質な職人技により生み出されています。そして今や海を渡り世界100カ国以上の国に輸出されるようになりました。妥協なく鍛え上げ磨き上げられた包丁は国境を超えて多くの人々を魅了しています。 

  • 堺 菊守|世界が認める切れ味

    堺 菊守 ー 重陽・菊月シリーズ 大阪堺市の包丁メーカー「堺菊守」の包丁の切れ味の鋭さは、世界的にも認められており、また多くの方に親しんで頂けるような使いやすい包丁の研究と開発を日々続けています。 また、堺菊守から登場した重陽シリーズはプロの料理人の声を細部にまで反映し、使いやすさを追求、火造りから研ぎまで一流の職人が丹精込めて作り上げた逸品です。   

  • 安立打刃物|5代に渡って受け継がれる伝統の技

    池田 拓視(いけだ  たくみ) 安立打刃物は、1870年代に鍛冶屋を創業。 4代目である勝重氏は50年以上にわたり鍛冶屋として今も活躍し、 2021年1月より甥である池田 拓視氏が5代目として就任。 伝統を継承しつつ、新しいデザインの包丁づくりに取り組んでいる。  

  • 尾形 峻吾

    尾形 峻吾 尾形 峻吾氏は、福井県はタケフナイフビレッジの若手職人です。 プログラマーから転身し、刃物職人となったという経歴の持ち主です。 切れ味と機能美を追求した丁寧な仕上げは定評があり、フランスにて研ぎの実演や講師として行ったりと今後の活躍が楽しみな職人の一人です。 

  • 山本 直|多様な刃物を手掛ける伝統工芸士

    山本 直 1979年生まれ。現在最も注目されている鍛冶屋として活躍している山本直氏。包丁から小刀まで幅広く製作し、その才能を発揮しています。2013年の全日本ナイフショー(神戸)では、魚の骨の形をしたナイフがアルス賞を受賞しました。  

  • 左利き用包丁

     左利き用包丁について 和包丁などの片刃包丁は右利き用と左利き用があります。左利きの方は左用の包丁にされた方がキッチンで調理する時間が短縮できます。 包丁さばきが良くなり食材が綺麗に切れるので簡単に調理することができます。例えば、出刃包丁で魚を裁いて刺身包丁で刺身を切る場合などはとてもやりやすくなると思います。 通常の包丁に比べ少し価格は高くなりますが、左利き用を使われることをぜひお薦め致します。 

  • 数量限定!特別オープン記念商品

    数量限定!特別オープン記念商品 

  • 清助|清助刃物オリジナルブランド

    清助 (せいすけ) 清助は弊社のオリジナルブランドです。清助ブランドでは、日本各地の包丁職人、メーカーとコラボした包丁を皆様に楽しんで使って頂けるように、企画・制作しております。プロの料理人からご家庭向けにも幅広くご利用いただけます。 

  • 特殊包丁

    特殊包丁とは 刺身、出刃、薄刃の三種類の包丁が色々な素材を切るのに対して、限られた素材 、用途に使われるものを特殊包丁と読んでいます。 素材に合わせて形、大きさなど様々で鰻裂きのように風土に根ざした形が今も生きている包丁もあります。 

  • 田中 誠貴|日本でも有数な鍛冶職人

    田中 誠貴 (たなか しげき) 兵庫県三木市出身の日本でも有数な鍛冶職人です。福井県武生市で伝統工芸士の職人に付き片刃の包丁づくりの修行をし、誠貴作というブランドを立ち上げました。両刃、片刃の包丁どちらも作れる数少ない職人の一人です。海外でも田中氏の包丁は、なかなか手に入れることができない程の人気です。 日本においては、『TV 行列のできる相談所』にも取り上げられ、ゴスロリとコラボした包丁などこれまでの価値観にとらわれず伝統を継承しつつ意欲的に新しい形の包丁づくりをされている鍛冶職人です。切れ味もさる事ながらデザイン性にも優れており、見ているだけでも美しい包丁です。 

  • 発送について

    発送について 

  • 白二鋼

    白二鋼 

  • 砥石

    砥石とは 刃物を切れやすくとぐための石。荒砥・中砥・仕上げ砥石の別があり、荒砥には左岩、中砥には粘板岩・石英粗面岩、仕上げ砥にはケイ質粘板岩などが多く使われます。 砥石にさまざまな粒度があるのは、包丁の状態によって使い分けたほうが効率がいいからです。 粒度が小さいものを「荒砥石」、中間のものを「中砥石」、大きいものを「仕上砥石」と呼びます。 包丁の状態に合った砥石を使って切れ味を復活させましょう♪