Collections

  • 藤原 照康

    藤原 照康(ふじわら てるやす)明治3年創業。刀鍛冶の技術を現代の包丁にいかし、持てる技のすべてを駆使して鍛え上げた「総手造り鍛造包丁」を制作。本物の切れ味を追求した包丁は、プロの料理界から一般家庭まで、広く支持を得ています。 

  • 蛸引包丁

    蛸引包丁とは みねと刃が平行で、根本と先の幅が等しく、刃全体が細長い長方形になっている刺し身包丁です。 背峯が薄く、身巾も細く先端は四角い形状の物をいいます。 名称からよく蛸料理に使う包丁と思われますが、本来の刺身包丁とはこの形状の物をいいます。   

  • 訓平|最高のコストパフォーマンス

    訓平 福井県武生市の包丁メーカーです。薄くて長切れする包丁をなるべく安い価格で提供することを目指していて、とても軽くて使いやすい包丁を制作しています。切れにくくなっても砥石で研げば簡単に刃がつくようになっており、家庭でも使いやすい包丁となっております。 

  • 谷やん 包丁

    谷やん 包丁 をお探しの方にオススメ! 

  • 青二鋼

    青二鋼 

  •   包丁を持ち運ぶ時は鞘(さや)を使います 鞘(さや)とは、刃物の身(ブレード)の部分を包む覆いのことです。包丁を持ち運ぶときに刃が周りを傷つけないように隔離し、安全が確保できます。和包丁の出刃、刺身包丁などの鞘はもちろんありますが、洋包丁の牛刀、ペティなどもございます。 鞘の材質は「ほうの木」が一般的です 包丁の鞘で使われている材質は「ほうの木」が多いですが、当店は黒い石目模様のさやもございます。 鞘につきましては出来れば一緒に包丁を購入されることをお勧めいたします。一緒に購入しない場合、お手持ちの包丁に使用される場合は合わない場合もございます。 

  • 骨スキ

    骨スキ包丁とは 骨から肉をはがす特殊な業務用包丁のことで、主に海外で使用されています。日本では骨スキやガラスキと呼ばれる独自の包丁を使います。これは刃が柔らかく撓ることができるため、複雑な骨に付いた肉をきれいに剥ぎ取ることができるのです。骨スキとガラスキは大きさが違い、大きくて長いガラスキは、鳥を処理するのに多く使われています。サバスキとは食肉業界で使用する骨スキ包丁に使用される名称です。   

  • 高村刃物

    高村刃物 

  • 黒崎 優|世界が注目する包丁界の若きリーダー

    黒﨑 優 (くろさき ゆう) 今世界が注目する福井県越前の若手の鍛冶屋。 世界だけでなく、国内でもTV番組「日本のチカラ」で特集、TBS系「櫻井・有吉THE夜会」で市原隼人さんに紹介されるなど、日本の刃物業界を牽引するひとり。 見た目の美しさだけではなく、実用性と機能性を兼ね備えた刃物は他に類を見ない。彼が作る特徴の一つが、『槌目(つちめ)』と呼ばれる独特なデザインで、これにより包丁で切った食品が刃にくっつきにくくなるという機能性も備えており、『雫』『風神』『雷神』『閃光』『樹氷』シリーズで見られます。 より使い手に喜んでもらえる包丁を作りたいという彼の思いが、その切れ味、使用感、軽さなどからも見られます。一度使ってみると分かりますが、初めて切った時の感動は決して忘れられない記憶となるでしょう。手作りによる少量生産である事と、海外でも大変人気が高いため、ためなかなか手に入りにくい包丁です。 日本国内でも有数の刃物の産地、福井県越前には他にも様々な包丁職人さんが活躍しています!! その中でも当店は、佐治武士【佐治打刃物製作所】・北岡英雄【北岡刃物製作所】 ・加藤義実【カトウ打刃物製作所】池田拓視【安立打刃物】・黒﨑真【STYLE K】・山本直【山本打刃物】・尾形俊吾・各職人の包丁を取り揃えております。... 

  • 黒﨑 真|繊細で洗練されたデザイン

    黒﨑 真(くろさき まこと) 黒﨑真は福井県鯖江出身の研ぎ師です。 彼の包丁の研ぎに対する研究熱心な姿勢は本当に素晴らしく、その証拠に彼が研いだ包丁は、気持ちいいと思う程の切れ味で、且つ永切れします。 彼の弟の黒崎優も鍛冶屋であり、二人で日本で最も有名なナイフ雑誌『ナイフマガジン』の表紙を飾った事もあります。 切れ味もさることながら、繊細で洗練されたデザインの包丁は女性にも人気があります。